• 2023.3.10

旅紀行 @熊本県

全国各地に展開している「宅配クック123」。今回ご紹介するのは「熊本県」です!

観光

当時の最新技術を駆使して築かれた日本三名城

熊本城

 1607(慶長12)年に名将・加藤清正によって築城された熊本城。西南戦争で天守や本丸などが焼失したものの、宇土櫓(やぐら)など現存する櫓・城門、塀など13棟が国の重要文化財に指定されています。また、天守は1960(昭和35)年に再建され、最上階の展望台からは、熊本市内を一望できます。2016(平成28)年の熊本地震では多くの石垣が崩落し、宇土櫓や復元天守なども甚大な被害を受け、現在も復旧工事が進められています。

砂紋と夕日のコラボが美しい御輿来(おこしき)海岸

御輿来海岸

 宇土市西部に位置する御輿来海岸は、景行天皇が九州遠征の際、あまりの美しさに御輿をとめて見入ったという伝説から、その名がついたそう。干潮時には2km以上潮が引いて、風と水によって砂が曲線を描きます。夕日に照らされた美しい砂紋を見ることができるのは、日没と引き潮が重なる数日のみで、1月から4月にかけて美しい干潟が現れやすいとのこと。「日本の夕陽百選」と「日本の渚百選」にも選ばれています。

川面に映った竹灯りでさらに幻想的な雰囲気に

黒川温泉

 大分県との県境・阿蘇郡に位置する黒川温泉は、30軒の旅館が集まった田舎の温泉街。江戸時代中期に湯治の場として知られ、一時衰退したものの、1980年代に全露天風呂を利用できる「入湯手形」を導入後、人気の温泉郷に。12月から4月上旬頃まで、日暮れから夜10時まで「湯あかり」を開催。竹で作られた約300個の鞠灯籠と、高さ2mもある筒灯籠が街を彩り、その幻想的な風景は一見の価値ありです。

広大なカルデラを伴う世界最大級の火山・阿蘇山

阿蘇山

 阿蘇山は典型的な二重式の火山で、外輪山は南北約25km、東西約18km、周囲約128kmもあり、1934(昭和9)年には国立公園に指定されました。外輪山の最高峰、標高936mの大観峰には入場無料の展望所があり、カルデラ内の北阿蘇と阿蘇五岳を見渡すことができます。大観峰という名は、1922(大正11)年に熊本出身の文豪・徳富蘇峰(とくとみそほう)が命名。展望所から見る阿蘇五岳はお釈迦様の寝姿に例えられ、「阿蘇の涅槃像」とも称されます。

名産品

れんこんの旨みとからしの辛味が絶妙なからしれんこん

からしれんこん

 病弱だった熊本藩主・細川忠利に、玄宅和尚がれんこんを食べるようすすめたのが始まりと言われるからしれんこん。加藤清正が非常食として、熊本城外堀で栽培していたれんこんに、和がらしと麦味噌を混ぜて詰め、麦と空豆の粉に卵の黄身を混ぜた衣をつけて揚げたところ、忠利がとても気に入ったという伝説が残っています。

熊本名物の代表格・馬刺し

馬刺し

 熊本で馬肉が食べられるようになったきっかけは、約400年前に加藤清正が海外出兵中、空腹に耐えきれず軍馬を食べたことだそう。現在では、馬肉の生産量も消費量も全国1位! 中でも馬刺しは人気が高く、先月ご紹介した「福島県」では赤身の馬刺しが好まれるのに対し、熊本ではさしの入った肉が好まれるそうですよ。

一般家庭でも作られる素朴な風味の郷土菓子

いきなり団子

 いきなり団子は厚さ1cm程度の輪切りのさつまいもと小豆餡を、餅や小麦粉を練って伸ばした生地で包んで蒸したもの。熊本弁で「いきなりだご」とも呼ばれますが、その名の由来は、時間がなくてもいきなり作れるから、急な来客にもいきなり出せるから、地元の古い方言でいきなりは簡単という意味があるから等々、諸説あります。

来月は「宮城県」をご紹介する予定です。ようやくコロナ禍も少し落ち着いてきましたが、外出時には引き続き感染対策をしっかり行いましょう!

宅配クック123 熊本県のお店はこちら

天草店 TEL.0969-23-1023
熊本中央店 TEL.096-387-4880
八代店 TEL.0965-62-8005

お近くの店舗はこちらから検索いただけます。

ページ上部へ戻る