• 2023.1.10

旅紀行 @滋賀県

全国各地に展開している「宅配クック123」。今回ご紹介するのは「滋賀県」です!

観光

季節ごとの美しさを楽しめる約500本のメタセコイアの並木道

並木道

 マキノ農業公園マキノピックランドを縦断し、マキノ高原へと向かう全長約2.4kmの道に、樹高12mにも及ぶメタセコイアの木々が植えられています。1981(昭和56)年、学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環として植えられたのが始まりで、その後地域の人々や県によって植栽され、見事な並木道となったそう。メタセコイアは中国原産の落葉高木で、セコイアに似ていることからメタ(変形した)セコイアという名に。初夏は新緑、秋は紅葉、そして冬は雪化粧が見事です。

白亜三層の天守は雪景色もまた絶景

彦根城

 佐和山城を一掃するため、徳川家康の命により慶長9(1604)年に着工された彦根城。井伊直政の子・直継と直孝が、20年の歳月をかけて完成させました。明治時代に解体の危機にみまわれたものの、明治天皇が保存するよう命じたことから多くの建造物が現存しており、天守が昭和27(1952)年に国宝に指定されているほか、天秤櫓や太鼓門櫓など重要文化財も多数。「国宝・彦根城築城400年祭」のキャラクター・ひこにゃんも大人気です!

競技かるたの殿堂としても有名な近江神宮

近江神宮

 第38代天智天皇を御祭神とし、近江大津宮跡に1940(昭和15)年、皇紀2600年を記念して建立されました。国の登録文化財の社殿は近江造りや昭和造りと呼ばれる新しい様式です。境内には、日本で初めての時計・漏刻(水時計)を作った天智天皇にちなみ、「時計館宝物館」が設立されています。また、小倉百人一首巻頭歌が天智天皇の歌であることから、毎年競技かるたの日本一を決める「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」が行われています。

県の面積の約6分の1を占める、国内最大の湖

琵琶湖

 近江盆地に位置する琵琶湖は、面積が669.26㎢、貯水量は275億トン、一周の長さ235.2kmといずれも日本一を誇る淡水湖です。世界で約20しかない古代湖のうちの一つで、日本では唯一! 約440万年前に現在の三重県伊賀市付近で形成され、40〜100万年前に現在の位置に移動したとか。ヨットやカヌーなどの湖上スポーツや、サイクリングやウォーキングで琵琶湖を一周する「ビワイチ」も楽しめます。毎年7月には「鳥人間コンテスト選手権大会」の舞台に!

名産品

奈良時代にすでに存在していた滋賀県の郷土料理・鮒(フナ)ずし

鮒ずし

 独特な発酵臭が特徴な、なれずしの一種。春にウロコとエラ、卵巣以外の内蔵を取り除いた鮒に塩をつめたら、塩を敷いた桶に並べ、その上に塩を重ねてまた鮒を並べる作業を繰り返します。最後に塩を敷き詰めて蓋をし、重石を置いて冷暗所で保管。夏に鮒を取り出して塩抜きし、ご飯を鮒につめ、桶に鮒とご飯を交互に敷き、重石を起き冷暗所で保管して乳酸発酵させます。できあがったものはアミノ酸などの旨味成分がたっぷりで、卵の部分はチーズのような香りと食感です!

滋賀県の近江八幡市で慣れ親しまれている赤こんにゃく

赤こんにゃく

 製造過程で三二(さんに)酸化鉄という食品添加物を混ぜ、赤く着色したこんにゃくで、主に滋賀県の近江八幡地域で製造・流通しています。なぜ赤くなったかは、派手好きな織田信長がこんにゃくまでも赤く染めさせたとか、近江商人が全国行脚中に奇妙なアイデアを思いついたなど、諸説あるもののはっきりしたことはわかっていないんだそう。食感はやわらかく、地元では冠婚葬祭のご馳走に彩りとして使われています。

甘辛く煮込んだ焼鯖がドンとそうめんに乗った郷土料理

焼鯖そうめん

 滋賀県の湖北地方に古くから伝わる「焼鯖そうめん」。この地はかつて、農家に嫁ぐ娘に実家から焼鯖を届ける「五月見舞い」という風習があり、その焼鯖と保存食のそうめんをあわせたのが始まりと言われています。また湖北地方は、若狭湾から京都へ鯖など魚介を運んでいた「鯖街道」の途中にあるため、鯖が手に入りやすかったのです。鯖はほろほろになるほど柔らかく煮込まれ、そのうまみが溶け込んだ煮汁でそうめんをゆでるので味は濃いめです。

寒い日が続きますので、引き続き新型コロナ&インフルエンザ感染予防をしっかり行ないましょう。来月は「福島県」をご紹介する予定です。お楽しみに!

宅配クック123 滋賀県のお店はこちら

草津守山店 TEL.077-564-6788
彦根店 TEL.0749-27-2533
甲賀日野店 TEL.077-564-6788
大津店 TEL.077-527-5738
高島店 TEL.0740-22-5966
米原店 TEL.0749-54-8088
近江八幡・野洲店 TEL.0748-38-8510

お近くの店舗はこちらから検索いただけます。

ページ上部へ戻る